カナガン 餌の量4キロの犬は何gあげればいいのかを調べました。
カナガンを買ったけどあげる量がイマイチはっきりわからなくて困っている人もいるかと思います。そんな飼い主さんの為に調べました。
ぜひ参考にしてくださいね♡
もくじ
カナガンは体重が4kgの成犬に与える量は70gから
体重あたりの餌の給与量は、成犬と子犬で、カナガンの公式サイトにも表示されています。
↓タップで拡大されます
しかし、表では体重の幅があり体重4kgだとどのくらいあげたらいいのかはっきり書かれていないので、困っている飼い主さんも多いかと思います。
そこでレティシアンに聞いてみました。
直接電話で聞きました!
Q 与える量に幅があってわかりにくいのですが、どのように計算したらいいですか?
レティシアン様の回答
具体的な犬種と、体重と、運動量などの環境を教えていただければ、社内専用のソフトがありますので、計算致します。ミニチュア・ダックスフンドの成犬で体重が4kg、運動量は普通の場合、70g~88gになります。運動量などによって、うんちの状態や、体つきを見て、増減してあげてください。
との回答をいただきました。
下の表を見て、判断しにくい場合には、電話で、犬種、運動量、年齢などを伝えると、ソフトに入力をして愛犬に最適な与える量を計算していただけます。
気軽に電話してみてはいかがでしょうか。販売元のレティシアンの電話番号は公式ページで確認できましたよ。
成犬と子犬のサイズ別の給与量
公式サイトから、成犬と子犬のサイズ別の給与量23個をまとめてみました。
成犬
体重(kg) | 1日の給与量(g) |
---|---|
3kg | 35~80 |
5kg | 75~120 |
10kg | 90~190 |
15kg | 110~240 |
20kg | 135~285 |
子犬 超小型(1~5kg)
月齢 | 1日の給与量(g) |
---|---|
2-3カ月 | 65 |
4-5カ月 | 85 |
6-7カ月 | 95 |
8-9カ月 | 85 |
10-11カ月 | 65 |
子犬 小型(5~10kg)
月齢 | 1日の給与量(g) |
---|---|
2-3カ月 | 145 |
4-5カ月 | 165 |
6-7カ月 | 180 |
8-9カ月 | 165 |
10-11カ月 | 155 |
12~13か月 | 145 |
子犬 中型(10~25kg)
月齢 | 1日の給与量(g) |
---|---|
2-3カ月 | 215 |
4-5カ月 | 235 |
6-7カ月 | 255 |
8-9カ月 | 255 |
10-11カ月 | 235 |
12~13か月 | 225 |
14~15か月 | 215 |
フードの記載量はあくまでも目安です。個体差があり、環境や活動量、代謝などに応じて、適切な給与量というのは大きく異なります。
カナガン公式サイトのよくある質問には、このように書かれていました。
最初は、該当する体重の範囲に記載されている下限から始めて、5gずつ増やして調節していくのがベストです。
カナガンのえさの量は市販のドッグフードより少なめ
カナガンは、高品質な原材料で作られているため、消化吸収がとても良いです。そのため、一般的な市販のフードよりも比較的少なめになっています。
また、市販のドッグフードには、穀類でかさ増ししている場合が多いので、与える量は多めです。
個体差があるので、その子の体つきや、運動量などで判断してあげてください。
カナガンをあげている量が合っているかを判断する方法
フードによって、同じ体重や年齢でもあげる量は違ってきます。今あげている量でいいのかを判断する方法の一つに、うんちの量と状態から判断する方法があります。
該当する体重に表示されている下限の量から始めますが、その時、うんちの量と状態をよく観察しましょう。
理想的なうんちは、形がしっかりあり、表面が湿っていて、耳たぶくらいの固さのうんちです。
健康的な体つきを判断するには
飼い主の判断では、肥満かやせすぎかの判別は甘くなってしまうことが多いです。できれば定期的に獣医師に肥満度をチェックしてもらいましょう。
肥満はさまざま病気を呼び寄せます。体重が増え過ぎないようにコントロールする事が大切です。
ご家庭で飼い主さんが判断できる簡単なポイントはこちらです。
痩せている | ろっ骨や腰骨の骨格構造が浮き出ている。
お腹がへこみ、上から見ると砂時計方形に見えます。 |
体重不足 | わずかな脂肪に覆われていて、ろっ骨や骨の突起に容易に触れることができる。
お腹の脂肪もごくわずかで、へこんでいる。 |
理想体重 | 少し皮下脂肪を通してろっ骨や骨格の隆起に触れることができる。
過度な腰のくびれがある。 |
体重過剰 | 皮下脂肪に覆われていて、ろっ骨に触れるのが難しい。
骨格の隆起はかろうじて触れることができる。 上から見ると、背中が少し横に広がっている。 |
肥満 | 厚い脂肪に覆われていて、ろっ骨に触れることはできない。
しっぽのつけ根は腰の脂肪に覆われ、明確ではない。 お腹は垂れさがり、上から見ると箱型から樽型に見える。 |
体重を量る習慣をつけましょう
成長期はもちろん、成長が止まっても体重測定を習慣にしましょう。犬の健康を維持するためにも、定期的な体重の管理は大切です。肥満の兆候にいち早く対応できますし、急に体重が減るなどの病気のサインにも気付く手助けともなります。
成長期には、2~4週に一度、その後も3か月に一度は体重測定をして、増減を比較しましょう。
子犬の頃は活発に動くのでエネルギーの消費も大きく、比較的肥満にはなりにくいです。しかし、成長が止まってから、とくに避妊・去勢手術を済ませたあとは必要なエネルギー量が減るので、肥満に気を付ける必要があります。
1歳前後で体重の増減が止まりますが、その後、急激に増え出したら、獣医師に一度相談する事をおすすめします。
カナガン 餌の量【まとめ】
カナガンの餌の量で迷ったら販売元であるレティシアンに直接電話して聞いてみましょう。犬種と運動量から専用のソフトで計算してくれます。
ちなみにミニチュア・ダックスフンドの成犬で体重が4kg、運動量は普通の場合、70g~88g。運動量などによって、うんちの状態や体つきを見て増減してあげましょう。