※この記事ではプロモーション広告を利用しています。

犬が死んだときの対処法についてまとめました。

愛犬が死んでしまったときことは考えたくないですが、いずれは直面する事実。いざ死に直面すると対処の方法がわからずに慌ててしまいがちです。

自分に合った方法で悔いのないように愛犬を弔ってあげましょう。

別れの準備をする

おうちで亡くなった場合は、遺体の下にタオルを敷いて、カラダが軟らかいうちに体勢を整えたりブラッシングをしたりしてきれいにしてあげましょう。

鼻の穴や口、お尻の穴から体液が出ることもあるので、脱脂綿で拭いたり詰め物をして処置をしましょう。

遺体を安置するのに必要なもの

●遺体を安置する段ボール
●脱脂綿
●ドライアイス、アイスノン等の保冷剤 ※多めに用意して取り替えてあげます。
●新聞新、ビニールシート
●タオル、バスタオル

遺体を安置する方法

●犬の体より一回り大きい箱を用意し、棺にします。

●棺から体液が漏れ出しますので、防ぐために、脱脂綿で肛門、鼻等に詰め物をします。

●段ボールの底に新聞新とビニールシートを敷いてから、タオルやバスタオルを敷きます。

●棺のなかに遺体を安置する

●遺体の周りに、アイスノンやドライアイスを並べる

保冷剤や、ドライアイスは溶けたらこまめに交換します。

●最後に、生前に使っていたものや、花、写真、手紙などを添えてあげましょう。

夏場や、冬場でも温かい部屋に遺体がある場合は、ドライアイスか保冷剤を新聞紙、またはタオルに捲いて、腐敗が激しくなる腹部と頭部に当てましょう。

また、病院で亡くなった場合には、病院で処置をしていただけるので、安心です。

葬儀を行う

葬儀場の写真

人間と同じように、ペットの葬儀を行う人が増えてきています。
葬儀場を持つ民間業者で行う他、普通の寺院でお経をあげてもらったり、住職を招いて自宅で行う方もいらっしゃいます。

料金は比較的高く、お布施として支払う場合もありますが、ペット霊園も増えており、さまざまなペットの葬儀屋さんがあります。
ペットの葬儀もさまざまな方法が設けられています。

火葬する

 民間業者での合同火葬

民間業者とは、ペットの火葬場やペット霊園、寺院に設けられた動物霊園などです。
他の動物と一緒に火葬する為、立ち会うことや骨を返してもらうことはできないのが通常です。

遺骨は合同の墓地などに納められます。
業者への遺体の運搬は、持ち込み、(無料)と引き取り(有料)などが選べるようです。

 民間業者での個別火葬

個別火葬の利点は、遺骨を引き取る事ができる事です。
業者に火葬を任せる「一任火葬」と、立ち会いと骨を拾い上げる事ができる「立ち会い火葬」の2種類があります。

料金は「立ち会い火葬」の方が割高で、どちらも合同火葬に比べると高くなります。
最近では、自宅にペット専用の移動火葬車が来て、自宅前で火葬してくれる「自宅火葬」を行う業者さんもあります。

 地方自治体での火葬

市町村ごとにある地方自治体で火葬する方法もあります。
廃棄物用焼却炉での焼却、動物専用炉での火葬、委託した民間業者での火葬と、大きく3つに分けられます。

料金は民間業者に比べると圧倒的に安くなります。
基本的には合同火葬ですが、中には個別で火葬をして骨を返してくれるところもあります。

Q 土葬してもいいの?


公共の父や他人の敷地内への土葬は禁止されていますが、私有地内であれば法的には問題ありません。

少なくとも、1m以上の穴を掘ってから埋めるようにしましょう。

ただし、周囲に悪臭を発したりすると、法律で罰せられることもあるので、注意が必要です。

骨を自宅に持ち帰る

遺骨は、火葬後すぐに埋葬や納骨をしなくてはならないという決まりはないので、自宅に持って帰っても問題はありません。
もちろんずっと手元に持っておいてもいいですし、しばらく一緒に過ごしてから、火葬を行った業者さんのお墓や、納骨堂などに納めることもできます。
自宅の庭に埋めて、墓石や碑を建ててあげるのもいいでしょう。

納骨する

 他の犬と合同で納骨する

他の犬の骨と一緒に埋葬する合同葬では、骨を納める場所は、納骨堂、霊座、慰霊碑など業者によってメイショウが異なります。
納骨堂や霊座は、大抵屋内にある事が多く、それに対して、慰霊碑は外にあるお墓の事を言います。

有料のところもありますが、無料の場合が多く、お参りは自由にできる場合が多いです。

 個別のお墓や納骨堂に納める

今までは合同葬が主流でしたが、年々、個別そうを選ぶ人が増加傾向にあります。
お墓に埋葬する方法と、納骨堂に納める方法があり、どちらも永久に保管してもらえます。

納骨堂の種類は、ロッカーや棚、仏壇のタイプなどさまざまで、料金は初回のみや、数年後とに支払う場合などがあります。

分骨する

一緒にいたいという飼い主さんも多く、分骨することのできる骨壷も売られています。
ずっと身近に置いてきたい、ペットロスにならない為に活用する飼い主さんもいます。
インテリアとしてもとても素敵な骨壷です。

Q 人間と同じお墓に入ることはできるの?

最近では、家族同然に可愛がっていたペットと一緒のお墓に入りたいと願う人も多く、ともの納骨できる墓地も増えてきています。ペットの納骨については、使用規則に記載されていない場合が多く、可能かどうかは墓地によって異なるので、管理者に相談をしてみましょう。

供養する

個別の供養は、四十九日や一周忌に行われるのが一般的です。

合同供養は、業者によっては慰霊祭とも呼ばれ、月に1回、もしくは年に1回、業者から連絡があり、合同で供養をします。

どちらも業者が提携している住職がお経を唱えてくれ、料金はお布施という形式を取っている事が多いです。
合同供養の場合は、無料のところもあります。

Q 必要な手続きは?

愛犬が死亡した時には、市町村役場へ届け出が法律で義務づけられています。

手続きの内容や届ける場所は地域によって異なるので、犬を登録している地方自治体に確認をしましょう。

また、血統書のある犬の場合は、血統書を犬種団体に返却する必要があります。
登録している団体に連絡して、所定の手続きを行いましょう。