※この記事ではプロモーション広告を利用しています。

部屋の写真

犬臭い部屋の消臭方法と、とっさに出来る裏技をご紹介します。

これからお客さんが来る!という時に気になるのがお部屋の臭い。自分では気がつかないことも多いですね。

そんなときにこんな不安が・・・。

  • 自分じゃ臭くないんだけど気づかないだけ?
  • もしかしたらお客さんは臭いと思っていても言えないで我慢しているのでは?
  • でももうすぐ来ちゃうよ・・・すぐに臭いを消せる方法はないの?

いつお客様が来ても安心してお部屋に招き入れることができる消臭法と、急な来客でもささっと部屋の臭いを消せる方法をまとめました。

とっさの時の裏技はいざという時にはきっと役に立つと思いますよ。ぜひ試してみてくださいね。

犬臭い部屋に急な来客!とっさにできる簡単な裏技

もうすぐ家にお客様が来る!そんな切羽詰まった状況でもできるお手軽消臭のやり方をご紹介します。

ただし、これから紹介する方法はほんとにとっさの時の応急処置です。日頃からカンファペットを使用したお掃除ができていると安心ですね。

カンファペットについてはこの記事の下でのちほどご紹介します。

濡れタオルを振り回す

アロマオイルとタオルの写真
とっさのお客様のときには、濡れタオルをアクティブに振り回しましょう!瞬時にタオルが臭いを吸収してくれて、消臭することができるので便利です。

また、お好みのエッセンシャルオイルを濡らしたタオルに垂らして振り回すことで、10秒ほどでお部屋いっぱいにオイルの良い香りが広がります。

タバコや料理の臭いにも効果的です。

お茶の出がらしを炒める

お茶っぱの写真

  • 出がらしを炒める
  • 出汁パックに入れてシンクを掃除
  • 雑巾で包んで床掃除
  • レンジ、魚焼き、冷蔵庫の掃除
  • 靴の中に入れて消臭

お茶を入れたあとのお茶の葉、出がらしを炒めると、部屋の消臭ができます。

お茶の葉にはカテキンが含まれていて、カテキンが臭いを包み込んでくれるので消臭効果が期待できるんです。

また、お茶の出がらしには抗菌作用もあるので、出汁パックに入れてシンクを掃除すると除菌効果もあり、消臭効果もあります。

雑巾や不要になったタオルに包んで床掃除に、レンジや魚焼きにや冷蔵庫、靴の中に入れて消臭したりなど、色々なところで消臭効果を発揮してくれます。

ぜひ、お茶を飲んだ時には出がらしを取っておいて、普段から利用することでとっさのお客様の対応にも役立ててくださいね。

コーヒーを沸かす

コーヒーを入れる写真
コーヒー自体が良い香りであるとともに脱臭効果もあります。お客様に出すコーヒーを入れるついでに消臭も期待できるのが嬉しいですね。

柑橘類の皮を火であぶる

みかんの皮の写真
陰干ししておいたオレンジやレモンなどの柑橘類の皮を網に乗せて弱火であぶります。香りがしてきたら火を止めましょう。

網の代わりにフライパンで軽く炒ってもOK!

柑橘類を食べたときの皮は取っておいて乾燥させておくといいですね。

犬臭い部屋の原因と日頃の対処法

部屋の掃除の写真

お部屋の臭いは怖ろしいことに自分では気が付きにくいものです。毎日生活していると、いつの間にか鼻が慣れてしまってわからなくなってしまうんです。

自分の体臭がわかりにくいのと同じですね。

外出から帰って部屋に入ったとたん、「んっ・・・犬臭い!」と瞬時にわかったりします。

きれいにしているつもりなのに、「どこから臭ってるんだろう・・・」来客時も「臭いって思われてないかしら・・・」

上記でとっさの来客時に使える簡単な消臭の裏技をご紹介しましたが、あくまでも応急処置の対処法。

日頃からお掃除して対策しておくと急なお客様でも慌てずに済みますね。

原因

  • 犬のトイレ
  • 犬の身体
  • 絨毯からの臭い
  • ソファーからの臭い
  • カーテンに染みついた臭い

犬がいる部屋が臭う原因は犬のトイレや身体からというイメージがありますが、意外にお部屋にいたるところに臭いは染みついているんです。

特に、絨毯や布製品には臭いが染みつきやすい場所です。

専門業者さんに頼んで掃除をしてもらうのが一番ですが、現実にはそうもいきませんね。日頃からこまめな消臭をしていれば急なお客様がきても安心ですね。

カンファペットならペットに安心消臭

カンファペットの写真
臭いが染みついてしまって、洗っても臭いが取れないトイレパットは、犬用消臭スプレーカンファペットがおすすめです。

犬用消臭スプレーのカンファペットはこちらで詳しく書いていますので参考にしてくださいね。

掃除するときには重層スプレー、掃除した後に犬用消臭スプレーカンファペットを使うのがコツです。

重層スプレーは水100mlに対して小さじ1杯が目安です。スプレーボトルに作っておけばいつでも掃除するときに使えますね。

犬のトイレの臭い対策

犬のトイレの画像
犬のトイレは犬がいつでもすぐにおしっこやうんちが出来るように、お部屋の一部になっているのが通常ですね。

トイレシートも消臭効果のあるものも販売されていますが、それでも臭ってしまうようです。

トイレシートの下にはトイレパットを敷いていますので、トイレパットにも臭いが残ります。

愛犬がおしっこ、うんちをしたらすぐに交換してあげましょう。また、おしっこをした脚にはおしっこが飛んでついている事が多いです。

おしっこをした後に踏んでしまう事もありますね。肉球だけでなく、脚全体をきれいに拭いてあげましょう。

そして、トイレパットも綺麗に掃除してあげるのが臭いを防ぐのには効果的です。

犬の体臭を消す方法

犬の体臭の画像
脚についたおしっこの臭いもそうですが、身体の汚れから臭いが発生している場合が多いです。

愛犬の生活スタイルに合わせてシャンプーしてあげることがお部屋の臭いの解消にもつながります。

愛犬のシャンプーの仕方についてこちらで詳しく説明していますので参考にしてくださいね。

トリミングをしてあげるような犬種の場合には、トリミングをすることで皮膚と毛の間の空気の流れが良くなって臭いの解消にもなります。

トリミングをしない犬種でもブラッシングをしてあげることで古い毛が取り除かれて同じような効果があります。

フレンチブルドッグやパグなどの顔にシワのある犬種の場合には、シワに汚れが溜まって臭いの原因になるので、お食事のあとなど、シワの間をキレイに拭いてあげましょう。

ブラッシングやお顔をキレイに拭くときには舐めても安心なカンファペットがおすすめです。

口臭の改善

犬の口臭もお部屋の臭いにつながりますので、こまめに歯磨きをしてあげましょう。

歯磨き嫌いなワンちゃんはこちらで歯磨き好きになるためのコツを書いていますので参考にしてくださいね。

シャンプーをしても臭いが取れない、歯磨きをしても口臭がするなど、なかなか臭いが解消されない場合には、内臓の病気や皮膚病などがないか、動物病院で相談してみましょう。

絨毯からの臭い

犬と絨毯の写真
絨毯などは犬だけではなく人間も歩いているので、足の裏の汗などが臭いの原因となっています。

犬は以前は汗をかかないと言われてきました。しかし、犬も汗をかくのです。それは肉球から

犬の肉球からは、アポクリン汗腺という汗の穴から臭いのある汗を出します。アポクリン汗腺は人間では脇や陰部などの一部にしかありませんが、犬の場合には全身にアポクリン汗腺という汗の穴があります。

絨毯でゴロゴロと背中をこすったり、寝転んだり歩き回ったりすることで絨毯にも臭いが染みついた状態になります。

絨毯も定期的にクリーニングが出来れば理想的ですが、なかなかそうもいきませんね。そんなときは、犬用消臭スプレーのカンファペットや、重層、クエン酸、ビネガー水などを利用して掃除をすることをおすすめします。

カンファペットには、除菌、消臭効果もあり、また重層には汚れを落とす力、クエン酸には臭いを消してくれる効果があります。

重層やクエン酸、ビネガー水を使った掃除の仕方はこちらで書いていますので参考にしてください。

生活スタイルに合わせて使い分けて掃除することでお部屋の臭い対策に役立てましょう。

布製ソファーからの臭い

犬とソファーの写真
布製のソファーも絨毯同様、犬の臭いがついてしまいます。犬が乗らなくても空気中の臭いが染みついているんです。

絨毯と同じく臭いが気になるときは、重層水で絞った雑巾で表面を拭いたあと、カンファペットをスプレーして消臭することをおすすめします。

カーテンからの臭い

カーテンの写真
意外と落とし穴なのがカーテンからの臭いです。カーテンは部屋中の色々な臭いを吸収しているんです。

焼肉などをした後はカーテンに臭いが染みついて次の日も焼肉の臭いが・・・とよくわかりますね。

洗えるカーテンは臭いを感じた時には洗濯をしましょう。また、家では洗えないカーテンはクリーニングに出したり、カンファペットなどで臭いを元から断ちましょう。

窓を開けて換気をしよう

レースのカーテン換気の写真
冬などは寒いのでお部屋をしめっきりにしがち。また、夏場は暑いので換気を怠りがちなので、冬よりも臭いは気になりがち。

たまに窓を開けてお部屋の換気をすると臭いも軽減されるのでおすすめです。

犬が舐めても安心な食材で掃除しよう

掃除をするときにいろんな洗剤を使うと犬が舐めてしまったときはちょっと不安ですよね。

実は身近な食材が掃除に使えるんです。

ナッツ

ナッツの写真
湿気てしまったピーナッツやくるみを細かく砕きます。使えなくなったタオルなどに包んで床を磨けば、ナッツの油分で膜ができてワックスがけしたようにピカピカになります。

小麦粉

小麦粉の画像
重層と同じように使える小麦粉。牛乳と1:1で混ぜてペースト状にすると、即席クレンザーになるんです。

皮脂や湯アカ、石けんカスなどを落とせるのでお風呂掃除に最適です。

キッチンの油汚れなどにも使えますよ。

紅茶

紅茶の写真
紅茶を煮だして冷まして、タオルにつけてフローリングや木製の家具を磨くと汚れが取れるだけでなく、軽い傷も目立たなくなります。

ステンレスのシンクの曇りにも効果を発揮しピッカピカ!

レモン

レモンの写真
爽やかな香りも魅力なレモン。冷蔵庫や電子レンジの家電製品をはじめ、グラスやファブリックなど、オールマイティに使うことができます。

レモンの酸で汚れを取って脱臭効果もありますよ。

砂糖

角砂糖の写真
しまい込んでおいたキャリーバッグなどがかび臭くなっていたら、角砂糖2~3個を数時間入れておきましょう。

砂糖が湿気を吸収して臭いを吸い取ってくれます。

ちなみに、砂糖は何の臭いも吸収してしまうので、芳香剤や匂いのするものを買った時は、一緒の袋に入れて持ち帰ると臭いを吸収してしまうので気を付けましょう。

ぬか

ぬかの写真
ナッツ類と同じようにワックス代わりになります。タオルに包んでフローリングを磨いて、水拭きとから拭きをして仕上げれば床はピッカピカに!

食塩の画像
料理にも掃除にも欠かせない塩。窓についた犬のよだれ汚れには、水で濡らしてかたく絞ったタオルに塩をつけて擦りましょう。

お茶

お茶の写真
出がらしを有効利用できるお茶。玄関掃除には湿った茶殻をまいて掃けば、ホコリも立てずに細かいゴミも楽に取ることができます。

また、鍋についた臭いなどは、茶殻と水を入れて煮るとすっきり取れますよ。

ウイスキー

ウイスキーの写真
晩酌だけでなく、掃除の良き相棒になるウイスキー。タオルに少量つけて窓ガラスを拭くと、寒い夜でも凍ることがなく霜の防止になります。

みかん

みかんの写真
食べたあとの皮を捨てずに活用しましょう。みかんの皮を煮だして冷ました液体をタオルに含ませて拭くと、クエン酸で油汚れもスッキリ!

床を磨くと汚れが取れるだけでなく、つや出し効果もありますよ。

酢の写真
掃除にも使える代表選手の酢。アルカリ性の汚れに強い酢は、トイレ回りの掃除にも最適。消臭や除菌効果もあります。

鍋の水垢や焦げ付き、ガラス磨きなどなど、酢の使い道はさまざまで重宝します。

じゃがいも

じゃがいもの写真
さび落としには皮や切り口で擦ります。ビニールの床は熱いゆで汁で拭くといいです。

また、切り口で白い革靴をこすって乾拭きすると汚れがつきにくくなります。

大根おろし

大根の写真
絨毯に出来てしまったシミを大根おろしでトントンと叩くと、完全におとすのは難しですが薄くすることができます。

マヨネーズ

マヨネーズの写真
フローリングに、熱いやかんや鍋などを置いてうっかりできてしまった輪じみには、マヨネーズを乾いたタオルで少量取って塗りこむように磨きます。

シミが薄くなって、床にツヤが出てきます。

犬臭い部屋の消臭【まとめ】

急な来客のとき、とっさにできる部屋の消臭方法をまとめました。お部屋の臭いの原因と対策や、食材を使った掃除の仕方もご紹介しました。

来客のときのとっさの消臭方法は役に立つと思いますので、ぜひ活用してみてくださいね。

カンファペットは犬にも人にも安心な消臭スプレーです。犬の体臭やトイレ回りの臭い、粗相したあとの臭いが消えないなどでお困りの方は試してみては。おすすめですよ(*^^*)

カンファペット